※このサイトは綿半ソリューションズ株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
駐車場は地震・台風・豪雨・積雪などの自然災害だけでなく、車両の衝突や火災、人の歩行・避難といった多様なリスクにさらされます。
構造安全・防災・防火・交通安全・防犯を一体で考え、計画・設計・施工・運用・維持管理の各段階でリスクを最小化することが重要です。
詳細は設計初期に行政協議を行い、適用要件・緩和制度を確認しましょう。
自走式駐車場の代表的な構造方式は、ラーメン式とブレース式。ブレース式は少ない部材で剛性を確保しやすく、ラーメン式はレイアウト自由度に優れます。方杖ブレースや両方向ブレースで変形抑制を強化できます。
軟弱地盤や液状化の恐れがある地域では、地盤改良・杭基礎・基礎梁の連続化で不同沈下に備えます。基礎形式は構造・地盤・コストの三点でVE検討します。
| 対象 | 日常 | 半年〜年次 | 5〜10年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 構造部(柱・梁・ブレース) | 目視(変形・損傷) | ボルト緩み・錆点検 | 必要に応じ非破壊検査 | 地震後は臨時点検 |
| 床・防水・排水 | 溜水・ひび・詰まり | ドレン清掃・漏水点検 | トップコート更新 | 傾床は排水重点管理 |
| 外装・屋根 | 外れ・浮き・腐食 | 締結部増し締め | 塗装更新 | 強風後の点検 |
| 設備(照明・消火) | 作動確認 | 法定点検 | 器具・ポンプ更新 | 法令に準拠 |
| サイン・区画線 | 剥離・破損 | 再塗装・交換 | 全面更新 | 視認性を維持 |
点検結果は写真・位置を紐づけて記録し、補修の優先度(安全性・機能・景観)を分類します。
鋼材腐食や漏水は進行すると補修規模が拡大します。
早期の部分補修・再塗装・シール打替えがLCC低減に有効です。
既存駐車場の迅速診断と、営業を止めない段階補強の計画に対応。VEで補強量を最適化し、工期・コスト・安全のバランスを取ります。
剛性確保のしやすさと部材経済性ではブレース式が優位な場面が多く、一方でラーメン式はレイアウト自由度と可変性が強みです。敷地形状・必要台数・動線・コストを踏まえ、混用や方杖・両方向ブレースも含めて比較します。
異常があれば立入制限・応急措置を行い、専門家の詳細調査へ。
排水経路の二重化、越流経路の確保、低層機器の高所化、止水板の常備・訓練が有効です。停電時のゲート開放手順と非常照明も準備しましょう。
綿半ソリューションズ株式会社は、自走式立体駐車場の設計・施工を専門とする専業メーカーです。
全国に多数の施工実績を持ち、用途や敷地条件に応じた構造提案を行うほか、設計段階からゼネコンや設計事務所と連携し、図面・法規・運用面まで一貫して対応。
6層7段構造において国土交通大臣認定(一般認定)を2016年12月、業界で初めて取得※するなど、大規模・高層対応の先駆的な実績も有しています。
当メディアは、自走式立体駐車場の設計・施工に関わる専門知識を、実務目線で分かりやすく整理・発信する情報サイトです。構造・法規・寸法・防災・SDGs対応まで、多角的なテーマを扱いながら、建築・開発関係者の判断をサポートすることを目的としています。
制作・運営は、多数の業界特化型メディアを展開するZenken株式会社が行っています。
同じ構造でも、動線計画・サイン・照度・監視体制で安全性は大きく変わります。私たちは構造提案に加え、歩車分離・避難動線・停電時対応までセットで提案します。